【子育てで悩んでいる人必見】子供に読み聞かせするべき絵本3選
『子供どんな絵本を読み聞かせしたらいいか分からない』
・最近は子供に本を読み聞かせしてるんだけど、どの本を読み聞かせしたらいいか分からない
・どんな、大人になるんだろう
・本当に子供のためになっているのかな
という疑問に答えます。
本記事の内容
・子供に読み聞かせる本3選
・読み聞かせの正しい方法
・不安に打ち勝つための思考法
この記事を書いている高校2年生で月収20万の僕は
貧しいシングルマザーの家庭で3人兄弟の末っ子で育ちました。
なぜ、貧しい家庭で育った僕がこの歳でそんなに稼げるようになったのかを考えてみると1番は小さい頃の子育てに理由はあったと思います。
幼少期はとても大切な時期と言われておりその人の性格・人格の約50%半分を決めると言われています。
子育ての中でも特に印象に残っているのが絵本の読み聞かせです。
仕事終わりで疲れている母によく駄々をこねて読んでもらっていました(笑)
その絵本たちのなかで今の僕を作っているといっても過言じゃないであろう絵本たちを紹介していきます。
●子供に読み聞かせるべき本3選
1、ないたあかおに
登場人物
赤鬼、青鬼、村人
あらすじ
赤鬼が人間と仲良くなりたいという事を青鬼に相談し、青鬼が赤鬼のために自分が犠牲になって赤鬼の
やりたいことを叶えるという物語。
子どもが学べる事
友達の大切さ、自己犠牲、人を思いやる心
私は小さい頃に読んでもらって、とても感情が突き動かされたことを今でもしっかりと覚えています。1番心に残った本でもあります!!
2、はらぺこあおむし
登場人物
あおむし
あらすじ
あおむしが色んな食べ物を食べて成長していく物語。
学べる事
食べものの名前、成長の過程、色の美しさ・綺麗さ(美学)
3、生き物図鑑
学べる事
生き物に対する興味・人間以外の生き物の存在で自然に子供の関心がいきやすくなります。
自然に興味がいくことで、生き物を大事にする心や虫をとったりして外で遊ぶようになります!
最近は外で遊ぶ子供が急激に減っているようです。外で遊ばないという事は運動をしないという事。つまりは健康にも影響が出るという事なんです(; ・`д・´)
最近は書店屋さんでも絵本がおいていなかったりするので楽天やアマゾンなどの通販がオススメです!!
●読み聞かせの正しい方法
まず、最初に読み聞かせを行う時に親が1番大切にしなければいけない事は子供に何を伝えたいかだと思います。
それによって子供への伝え方は変わってきます。なので、絵本を読む前に一度子供に何を伝えたいかを明確にしておきましょう。
そうしないと、ただ絵本を読むだけになってしまい子供の経験値が半減してしまいます。
あなたが子どもに伝えたいことはなんですか?
子どもに伝えるべきことが決まったところで次は伝え方です。
伝え方
・子供に対して疑問を持たせ質問する
なんでかなぁ、どうしてだと思う? など 子供の自分で考えるチカラを育ててくれます。
・子供に覚えたことを口に出して発音させてみたりする
口に出すことで習ったことを覚やすくなります。また、書くことでもアウトプットになります!
以上の2つは絶対にやりましょう!
不安に打ち勝つための思考法
子育ての不安には色んなことがありますよね?
例えば・お金の事だったり、自分の精神面だったり、パートナー、子供の成長、仕事
こんな、悩みを解決する思考法を紹介します!
自分は不安な時や緊張している時は心理学を利用して不安を解消しています。
私が心理学を学んでいる方法が『メンタリストDaiGo』さんの動画です。皆さんも一度拝見してみてください!
最後に
子育てをするにつれて色々な不安が出てくると思います。でも、その不安は誰しもが通る道だと思います。
私は母が不安な時はすぐに感づいていました。子供は結構、親の行動や表情を見ています。
もし親がふあんだったら子供まで不安になってしまいます。なので、子供の前では明るく接してあげて下さい!
パートナーがいる場合
パートナーどうしでコミュニケーションをとることが不安解消の方法にもなります!
シングルマザー
シングルマザーなどは子育て支援センターに行くのが1番いい方法だと思います。
必ず1人で抱え込まずに周りや子育て支援センターに相談しましょう!
このブログは子育てや美容などの情報を毎日発信しています(*´ω`*)
子供が考える新しい時代の新しい子育ての常識を発信しています!
気になる方はTwitterもやっていますのでフォローよろしくお願いいたしますm(__)m