ニキビができる原因【スキンケアの知識が増えます】
この記事を見るメリット
・ニキビで自分の顔に自信が持てない人が解決策を知ることが出来る
・スキンケアの知識が増える
・ニキビが出来ない方法が分かる
こんにちは!『にこ』です。今回はニキビで悩んでいた私がニキビを治した経験からニキビができる原因について解説していきます。
ニキビで悩んでいる人はぜひ最後まで見て下さい!
目次
ニキビとは
思春期の男女の顔・胸・背のに生じる小さな丘疹 (きゅうしん) や膿疱 (のうほう)のことです。
皮脂の分泌が増えて毛穴に詰まり、炎症を起こしたもののことでその原因はできる場所や種類で違うと言われているんです。
ニキビの出来る原因
ニキビの原因はさまざまですが、主な要因は次の3つです
- 毛穴の閉塞
- 皮脂の過剰な分泌
- 「アクネ菌」というニキビの元となる菌の繁殖
もともと肌は、約28日のサイクルで角質がはがれおちて新しい皮膚細胞に生まれ変わる「ターンオーバー」を繰り返しています。普段は皮脂は毛穴から汗とともに排出されてますが、ターンオーバーがうまくいかない場合、毛穴の角質が厚くなり、毛穴の出口が塞がれ、皮脂が詰まってしまいます。
そうすると、皮脂を栄養源にしている「アクネ菌」が過剰に繁殖し、炎症を起こして発疹ができる、つまりニキビとなります。
角質の肥厚のみならず、皮脂が過剰に分泌しすぎると、やはり毛穴を塞いでしまいます。
また、睡眠不足や疲労など生活習慣の乱れや、肌の乾燥、紫外線による刺激などで肌のターンオーバーが乱れると、角化異常を起こしやすくなるので注意しましょう。
ニキビができる場所の違いと種類
ニキビの原因が分かったところで次はニキビが出来る場所の意味と種類についてです。
ニキビの種類
ニキビには3種類存在します。
- 白ニキビ
- ニキビの最初の段階。毛穴に皮脂が詰まり、古くなった状態。ニキビの患部が薄い皮膜で覆われて表面は閉じており、白~乳白色に見える。
- 黒ニキビ
- 白ニキビが少し進行した状態。皮脂が盛り上がって穴があくことでニキビ患部の被膜が開く。そこが空気に触れ、酸化して黒っぽく変色した状態。
- 赤ニキビ
- 黒ニキビがさらに進行、悪化したもの。毛穴に詰まった皮脂に雑菌や細菌が繁殖し、炎症を起こしてニキビ患部の周りが赤く腫れあがった状態。
それぞれがニキビの進行度を表しています。赤ニキビの場合は直ちに対処をしましょう。
ニキビが出来る場所の違い
【おでこ】…皮脂や前髪など
皮脂分泌の多く、ニキビができやすいTゾーン。前髪の整髪料やシャンプーの洗い残しなど、前髪で覆われて不潔な環境になりできる場合があります。
【頬】…乾燥やメイク詰まりなど
皮脂分泌が少なく乾燥によりできやすい場所です。
また、ファンデーションが詰まったり・メイクブラシなどの摩擦などでもできやすくなります。化粧のやりすぎは控えましょう。
【小鼻】…皮脂や角質詰まりなど
皮脂分泌が多く、皮脂や角質のたまりが主な原因で、メイクや汚れがたまりやすい場所で毛穴に詰まってニキビになることもあります。
【口元、あご】…摩擦、ストレス
汚れや角質がたまりやすい場所。また、ストレスが溜まっている時などが原因でニキビとして肌に影響が出ることもあります。